入園をお考えの方へ
入園をお考えの方へ
当園は幼保連携型認定こども園です。0歳から小学校入学までの発達の連続性を考慮した保育・教育を
行います。保護者様の就労にかかわらず、すべてのお子様にご利用頂けます。また在園児の保護者様
や地域の保護者様の子育てを支援します。
入園申込み(1号認定児)
令和4年4月入園希望者
令和3年10月15日 願書配布
令和3年11月 1日 願書受付
令和4年4月入園希望者
令和3年10月15日 願書配布
令和3年11月 1日 願書受付
募集園児数
年少(3歳児) 若干名
年中(4歳児) 5名
年長(5歳児) 5名
※ 申込多数の場合は園にて選考をします
※ 途中入園希望者
定員に空きがある場合は随時受付します。
※ 途中入園希望者
定員に空きがある場合は随時受付します。
入園申込方法
当園に入園ご希望の方は、札幌市において利用のための支給認定を受ける必要があります。
当園に入園ご希望の方は、札幌市において利用のための支給認定を受ける必要があります。
支給認定を受けると、市より「支給認定証」が交付されます。
支給認定の種類
| |
支給認定区分
| 対象となる子ども
|
1号認定
| 満3歳以上で教育を希望される子ども
|
2号認定
| 満3歳以上で保護者の就労・疾病等により「保育の必要な事由」に該当し、保育を必要とする子ども
|
3号認定
| 0~2歳児で、保護者の就労・疾病等により「保育の必要な事由」に該当し、保育を必要とする子ども
|
※「保育の必要な事由」(2号、3号認定)
就労、妊娠、保護者の疾病・障害、同居している親族の介護・看護、災害復旧、求職活動、就学(職業訓
就労、妊娠、保護者の疾病・障害、同居している親族の介護・看護、災害復旧、求職活動、就学(職業訓
練含)、虐待やDVの恐れがある場合、育児休業中に既に保育を利用している子どもがいて継続利用が必要
である、その他市町村が認めるもの。
*2号認定を受けた方でも園の定める利用案内を承諾し、希望すれば1号認定を受けることができます。
保育の必要量(2号、3号認定)
| ||
保育の必要性
| 勤労状況等
| 利用可能時間
|
保育標準時間
| 120時間以上/月
| 最長11時間/日
|
保育短時間
| 64時間~120時間/月
|
申請から入園までの流れ
<1号認定希望>
「支給認定兼利用申込書」を
園に提出
⇩
入園の内定
⇩
1号認定書の交付
⇩
入 園
<2号・3号認定希望>
「支給認定兼利用申込書」と、
就労証明書などの
必要書類を札幌市に提出
⇩
支給認定の審査・面接
⇩
2号・3号認定証の交付
⇩
施設利用に向けた利用調整 ※
⇩
入 園
※利用調整とは利用申請者ごとの優勢順位を選考基準により決定し優先順位順で
利用希望施設への振り分けを行うこと。
月額保育料
幼児教育無償化に伴い、3歳以上のお子様の保育料は無償です。2歳未満のお子様
幼児教育無償化に伴い、3歳以上のお子様の保育料は無償です。2歳未満のお子様
(3号認定)は、札幌市の利用者負担額(公定価格)に準じます。3号認定児で
戸籍上の第2子以降の保育料は全額免除となります。
詳しくは園又は札幌市にお尋ね下さい。
詳しくは園又は札幌市にお尋ね下さい。
その他納付金
| ||
項目
| 金額
| 詳細
|
給食費
1号認定 入園児諸費
年間諸日費
| 6,500円/月
3,700円
3,000円/年
| 月曜日~金曜日
※1
※2 4月のみ
|
給食費
2号認定 入園児諸費
年間諸日費
| 6,500円/月
3,700円
4,500円/年
| 月曜日~土曜日
※1 3号から2号進級時
※3 4月のみ
|
0・1歳諸費
3号認定 2歳諸費
0~3再諸費
| 4,200円/月
1,200円/月
1,500円/年
| ※4
※5
※6 入園時及び4月
|
※1 通園バッグ1700円・園帽子1000円・カラー帽子1000円
※2 歯ブラシ、クレヨン、鉛筆、紙粘土等の保育備品代
※3 ※2の他タオル、雑巾、ビニール袋
※4 布オムツ、オムツカバー、お尻拭き、食事用エプロン、午睡用シーツ、タオルケット、おしぼり
※5 午睡用シーツ、タオルケット、おしぼり
※6 タオル、雑巾、ビニール袋
※2 歯ブラシ、クレヨン、鉛筆、紙粘土等の保育備品代
※3 ※2の他タオル、雑巾、ビニール袋
※4 布オムツ、オムツカバー、お尻拭き、食事用エプロン、午睡用シーツ、タオルケット、おしぼり
※5 午睡用シーツ、タオルケット、おしぼり
※6 タオル、雑巾、ビニール袋
時間外保育(2・3号)
| ||||
項目
| 保育短時間(8時から16時)
(18時~19時までは保育標準時間の料金と同額を徴収)
| 保育標準時間(18時~19時)
| ||
7時~8時
(1時間)
| 16時~18時(2時間)
| |||
(1時間以内の利用)
| (1時間を超える利用)
| |||
金額
| 100円
| 100円
| 200円
| 200円
|
金額(減免世帯)
| 50円
| 50円
| 100円
| 100円
|
*お迎えの時間が18時を過ぎると延長保育になります。
*延長保育を利用する場合は月ごとにまとめて徴収します。
*延長保育を利用する場合は月ごとにまとめて徴収します。