本文へ移動

3歳から5歳のまなび(1号認定・2号認定のお子様)

学びの目標

3歳から5歳のまなび(1号認定・2号認定のお子様)

 当園では0歳児から5歳児まで一貫した保育・教育をしています。
2歳までのそだちを継続し発展させるために、適切な環境を用意し心身の成長を促します。当園には固定した保育室はありません。オープンフロアの特性を活かして、一年を通してコーナー保育、異年齢児(縦割り)保育、異文化交流、フィジカルトレ等の活動をしています。認知能力よりも非認知能力を育てることを主体に、「将来あとのびする子」を目指して保育に取り組んでいます。

*認知能力とは  一般的に知能検査で測定出来る能力、数値化出来る能力 
*非認知能力とは 「自分に関する力」 自尊心、自己肯定感、自立心、自制心、自信
         「人と関わる力」  協調性、共感力、思いやり、社交性、善悪の判断
 
コーナー保育
・ 色々なコーナーの中から自分が好きな遊びを探すことで主体性や自主性を育み、友だちと協力して遊ぶことでコミュニケーション能力を高め、集中して取り組む力を身につけます。

異年齢児保育
・異年齢保育では発達度合いの違う子ども同士の交流を通して、多くのことを学びます。年下・年上の子と生活し遊ぶことで、社会性・共感力・忍耐力・コミュニケーション能力など、生きていくために必要な能力を伸ばします。

異文化交流
・語学習得を目的とするのではなく、子ども達が将来迎えるだろうグローバル社会に向けて、異文化の人々との交流を通じて自分達とは違う文化が存在することを学びます。

フィジカルトレ
・サッカーやダンス等色々な運動あそびを通して、体幹や身体バランス、忍耐力を育みます。またルール等社会性を学びます
 

コーナー保育

異年齢児保育

異文化交流

フィジカルトレ

保育の時間

1号認定の保育標準時間
  ・月曜日~金曜日 8:30~14:00
  ・土曜、日曜、祝日 お休み
 
2号認定の保育標準時間
  ・月曜日~土曜日 7:00~18:00(11時間)
  ・日曜、祝日 お休み
  ・延長保育をご利用いただけます(別途料金) 18:00~19:00
 
2号認定の保育短時間
  ・月曜日~土曜日 8:00~16:00(8時間)
  ・日曜、祝日 お休み
  ・8時間を超える利用をご希望の場合は延長保育をご利用いただけます(別途料金)
 
一時預りについて
・子育て支援の一環として、1号認定のお子様を、降園後~18時までお預かりします。利用料等の詳細は入園案内の冊子を参照下さい。
 
 

一日の流れ

1号認定児

2号認定児

お問い合わせ
幼稚舎:011-891-0111
保育舎:011-801-5600
メールでのお問い合わせ
0
4
3
8
4
8
TOPへ戻る